2022,11,07
平素はニューセラミックス懇話会に対しまして格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、2023年2月28日(火曜日)に「第48回ニューセラミックスセミナー」を 大阪産業創造館で開催する運びとなりましたので、ここにご案内申し上げます。
ニューセラミックスセミナーは、「セラミックス」に関する特定のテーマを対象とし、50年近くに渡り毎年この時期に開催している伝統あるセミナーです。毎回、設定したテーマに関する第一線でご活躍の先生方を講師として招聘し、質の高い講演を提供しています。これまでに、多くの方々に参加して頂き、好評を博しています。
今回のセミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびプロセス・インフォマティクス (PI)に焦点を当てたこれからの材料開発、プロセス開発をテーマとし、「マテリアルズ・インフォマティクスによるものづくり -基礎と材料・プロセス開発への応用-」と題して開催します。一般に、セラミックス等の研究開発において、実験を主体とされている材料開発者には敷居の高い分野であると思われますMIやPIに関する基礎から応用に関する内容のセミナーになっています。
MIやPIは、蓄積されたデータや人工知能(AI)を利用して、膨大な情報から必要な情報を抽出し(データマイニング)、新材料の開発に応用する材料科学と情報科学の融合した学問分野であると言われています。これまで、新材料やプロセス技術の開発には、長時間を要し、研究者や開発者の「経験」と「直観」に依存するところが大きいと言われてきました。このような従来型の材料開発に、近年、劇的に発展してきたAI等の情報科学を組み合わせると、材料やプロセス開発の効率化、加速化が可能となり、開発時間とコストの大幅な低減が期待されます。アメリカや欧州ではMIに関する大規模なコンソーシアムが立ち上がり、この 分野への取組は世界的な潮流になっています。日本においても、多くの公的研究所や大学で新材料や新プロセスの開発を目標にMIやPIに関する研究開発が活発に進められています。 セミナーでは、MIやPIの基礎から、半導体、窒化物、酸化物、熱電材料の開発および粒界解析への応用について講演して頂きます。
セミナーに参加して頂いた皆様にとり、MIやPIによる新材料やプロセス開発に関する最新動向や課題あるいはビジネスチャンスについての有意義な内容になっています。
講演会終了後に、講師の先生方との名刺交換会(※)を予定しています。講師の先生方、参加された皆様方 相互の交流を深めて頂くことにより、ホットな話題や情報が得られるものと期待しています。この機会に、多くの他分野の方々ともネットワークを広げて頂きたいと思います。
皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げます。
日時:令和5年2月28日(火) 10:00~16:45
終了後 名刺交換会予定
場所:大阪産業創造館 6階 会議室E
大阪市中央区本町1-4-5
主催:ニューセラミックス懇話会・(一社)大阪府技術協会
後援:(地独)大阪産業技術研究所
定員:定員80名
参加申込締切: 定員になり次第
主催団体会員 15、000 円 ※今回新たに入会された方を含む
協賛団体会員 15、000 円
一 般 20、000 円
参加申し込み・参加費振込:下記のURLからご確認ください。
http://tri-osaka.jp/dantai/ncf/
プログラム
講演(1) 「第一原理計算とデータ科学の連携によるマテリアルズデザイン」
大阪大学大学院基礎工学研究科 小口 多美夫 氏
講演(2) 「材料プロセスインフォマティクスの取組みと展望」
理化学研究所 沓掛 健太朗 氏
講演(3) 「第一原理計算による窒化物・酸化物半導体の設計と新材料開拓」
東京工業大学 大場 史康 氏
講演(4) 「産総研のデータ駆動型材料研究開発」
産業技術総合研究所 濱川 聡 氏
講演(5) 「データ駆動型手法による新規熱電材料の発見と実用に向けたデバイス開発」
パナソニック ホールディングス(株)玉置 洋正 氏
講演(6) 「機械学習に基づく粒界データ解析」
名古屋工業大学 烏山 昌幸 氏
当センターへのお問い合わせは、お名前、ご連絡先、ご質問内容を明記の上、下記までお寄せください。
お寄せいただいたお問い合わせにはなるべく迅速な回答を心がけていますが、数日かかる場合もございます。予めご了承ください。
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号
一般財団法人 大阪科学技術センター
電話 (06)6443-5316
<貸会場に関するお問い合わせ>
電話 (06)6443ー5324
当財団は、事業活動を通じて得た個人情報について、その適正な取扱いと管理の重要性を認識し、以下の方針に基づいて個人情報の保護に努めてまいります。
当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。
当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。
当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。
当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。