平素はニューセラミックス懇話会に対しまして格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、2023年2月28日(火曜日)に「第48回ニューセラミックスセミナー」を 大阪産業創造館で開催する運びとなりましたので、ここにご案内申し上げます。
ニューセラミックスセミナーは、「セラミックス」に関する特定のテーマを対象とし、50年近くに渡り毎年この時期に開催している伝統あるセミナーです。毎回、設定したテーマに関する第一線でご活躍の先生方を講師として招聘し、質の高い講演を提供しています。これまでに、多くの方々に参加して頂き、好評を博しています。
今回のセミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびプロセス・インフォマティクス (PI)に焦点を当てたこれからの材料開発、プロセス開発をテーマとし、「マテリアルズ・インフォマティクスによるものづくり -基礎と材料・プロセス開発への応用-」と題して開催します。一般に、セラミックス等の研究開発において、実験を主体とされている材料開発者には敷居の高い分野であると思われますMIやPIに関する基礎から応用に関する内容のセミナーになっています。
MIやPIは、蓄積されたデータや人工知能(AI)を利用して、膨大な情報から必要な情報を抽出し(データマイニング)、新材料の開発に応用する材料科学と情報科学の融合した学問分野であると言われています。これまで、新材料やプロセス技術の開発には、長時間を要し、研究者や開発者の「経験」と「直観」に依存するところが大きいと言われてきました。このような従来型の材料開発に、近年、劇的に発展してきたAI等の情報科学を組み合わせると、材料やプロセス開発の効率化、加速化が可能となり、開発時間とコストの大幅な低減が期待されます。アメリカや欧州ではMIに関する大規模なコンソーシアムが立ち上がり、この 分野への取組は世界的な潮流になっています。日本においても、多くの公的研究所や大学で新材料や新プロセスの開発を目標にMIやPIに関する研究開発が活発に進められています。 セミナーでは、MIやPIの基礎から、半導体、窒化物、酸化物、熱電材料の開発および粒界解析への応用について講演して頂きます。
セミナーに参加して頂いた皆様にとり、MIやPIによる新材料やプロセス開発に関する最新動向や課題あるいはビジネスチャンスについての有意義な内容になっています。
講演会終了後に、講師の先生方との名刺交換会(※)を予定しています。講師の先生方、参加された皆様方 相互の交流を深めて頂くことにより、ホットな話題や情報が得られるものと期待しています。この機会に、多くの他分野の方々ともネットワークを広げて頂きたいと思います。
皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げます。
日時:令和5年2月28日(火) 10:00~16:45
終了後 名刺交換会予定
場所:大阪産業創造館 6階 会議室E
大阪市中央区本町1-4-5
主催:ニューセラミックス懇話会・(一社)大阪府技術協会
後援:(地独)大阪産業技術研究所
定員:定員80名
参加申込締切: 定員になり次第
主催団体会員 15、000 円 ※今回新たに入会された方を含む
協賛団体会員 15、000 円
一 般 20、000 円
参加申し込み・参加費振込:下記のURLからご確認ください。
http://tri-osaka.jp/dantai/ncf/
プログラム
講演(1) 「第一原理計算とデータ科学の連携によるマテリアルズデザイン」
大阪大学大学院基礎工学研究科 小口 多美夫 氏
講演(2) 「材料プロセスインフォマティクスの取組みと展望」
理化学研究所 沓掛 健太朗 氏
講演(3) 「第一原理計算による窒化物・酸化物半導体の設計と新材料開拓」
東京工業大学 大場 史康 氏
講演(4) 「産総研のデータ駆動型材料研究開発」
産業技術総合研究所 濱川 聡 氏
講演(5) 「データ駆動型手法による新規熱電材料の発見と実用に向けたデバイス開発」
パナソニック ホールディングス(株)玉置 洋正 氏
講演(6) 「機械学習に基づく粒界データ解析」
名古屋工業大学 烏山 昌幸 氏