2023. 02. 13

【他機関イベント】大阪大学工学研究科テクノアリーナ第2回「いきもの – AI 共創工学」グループ フォーラム テーマ:あなたの知らない「環世界制御学 」の世界 ・・・(3/17開催)

 動物はそれぞれが持つ感覚器を通して取得した刺激から世界観を築き、これに基づいて適応的な運動・行動選択を行っています。このように各動物がもつ世界観をユクスキュルは「環世界」と呼びました。  

 私たちは、環世界の構造が全ての動物の行動選択における本質的な役割を果たしていると考えています。そこで、本フォーラムでは、制御学、ロボット学、生物学、数学、物理学、哲学、社会学などの多様な研究領域を融合することで、動物が環世界を通して様々な環境に働きかけ目的に応じて行動する仕組みを議論する場を設けたいと思います。  

 私たちは、このような議論の結果生まれる新しい学術領域を「環世界制御学」と呼び、ロボット制御、自律分散システム、群ロボットなどの制御、さらには社会システムの制御など、様々な領域への展開を考えています。

 

【日 時】 2023年 3月 17日(金)13:00 ~ 17:30

 

【形 式】 ハイブリッド形式(対面形式と WEB 講演形式を併用)

     ※コロナ等の影響により開催方法等が変更されることがあります。

 

【会 場】 大阪大学吹田キャンパスセンテラスサロン(福利会館3階)

 

【主 催】 大阪大学大学院工学研究科

 

【協 賛】 システム制御情報学会「環世界ベースド制御学研究交流会」

 

【内 容】

13:00~13:10 開会挨拶 桑畑 進(大阪大学工学研究科 研究科長)

 

セッション 1 : 環世界の制御学

13:10~13:40 環世界ベースド制御学の創成 大須賀 公一(大阪大学 工学研究科)

13:40~14:10 気分で変わる環世界:動物の行動制御 青沼 仁志(神戸大学 理学研究科)

14:10~14:40 多足類のロコモーションから紐解く環世界ベースド制御のありよう 石黒 章夫(東北大学 電気通信研究所)

 

セッション 2 : 環世界の捉え方

14:50~15:20 カイコガの行動をまねる試み 倉林 大輔(東京工業大学 工学院)

15:20~15:50 生体運動の自由度と座標系の問題 西井 淳(山口大学 創成科学研究科)

15:50~16:20 〈弱いロボット〉たちにとっての環世界とは? 岡田 美智男(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)

 

セッション 3 : 環世界の哲学

16:30~17:15 ユクスキュル〈環世界〉概念の要点 西 研(東京医科大学 医学科)

17:15~17:30 まとめ・閉会挨拶 大須賀 公一 (いきもの- AI 共創工学グループ長/機械工学専攻教授)

 

【参加費】 無料

 

【参加申込】 下記より参加登録をお願いします。

 https://forms.gle/xoR4MrqCj8w2RSWA6

 

【申込締切】 2023年3月13日(月) 17:00

 

【問い合わせ先】

大阪大学 大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター

http://www.cfi.eng.osaka-u.ac.jp

TEL:06-6879-7195(内線 7195)

MAIL:forum@cfi.eng.osaka-u.ac.jp (岩堀)

 

大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 教授 大須賀 公一

MAIL : osuka@mech.eng.osaka-u.ac.jp 

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。