【趣旨】
工学を取り巻く社会課題が近年、多様化・複雑化しつつある中で、課題やニーズに柔軟かつ速やかに対応し課題解決と未来社会に資する取組(分野横断型の学術領域開拓や、イノベーション創出に向けた産学共創の取組など)は今後益々重要になると思われます。
今回、「工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界」と題し、大阪大学大学院工学研究科での事例を基に、テクノアリーナと称する学際融合プラットフォームと、学内での産学共創活動と新産業創出を目指すIoC(インダストリー・オン・キャンパス)に関する講演会を企画致しました。さらに、産学共創の場として昨年竣工したIoCプラザにおける共同研究講座・協働研究所や実験施設の見学も行います。本講演にご関心のある皆様のご参加を歓迎します。
(大阪大学大学院工学研究科と大阪科学技術センターとは連携協力協定を結んでいます。)
【日程】
2023年10月2日(月)13:00~17:00
【場所】
大阪大学銀杏会館3階ホール
http://www.office.med.osaka-u.ac.jp/icho/accessmap.html
(見学先:大阪大学大学院工学研究科 IoCプラザ等)
【プログラム】
12:45 受付開始
13:00 開会挨拶 田中 敏宏(大阪大学 理事・副学長)
13:10 基調講演(各30分(質疑込))
13:10-13:40 1) 「工学研究科における学際融合と産学共創(テクノアリーナと IoC)」
桑畑 進(大阪大学大学院工学研究科長)
13:40-14:10 2) 「多様性社会に向けたテーラーメイド細胞性和牛肉を創造する3Dバイオ
プリント技術の開発と社会実装」
松崎 典弥氏(大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 教授)
14:20-14:50 3) 「洋上風力によるカーボンニュートラル社会実現のための総合工学」
飯島 一博(大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 教授)
14:50-15:20 4) 「モビリティとエネルギーがマリアージュするスマートシティ」
太田 豊 (大阪大学大学院工学研究科 モビリティシステム共同研究講座
特任教授)
15:20 休憩
15:30 施設見学
1) IoCプラザ 培養肉社会実装共同研究講座
2) IoCプラザ隣 船舶海洋試験水槽
3) モビリティシステム共同研究講座(ワイヤレス充電×自動運転車)
※グループに分かれて3箇所を順番に時間差でご見学頂くことを予定しています。
16:50 閉会挨拶
17:00 閉会
【参加申込】 参加費無料・事前登録制
(1)氏名、(2)EAJ 会員 賛助会員 非会員の区別、(3)連絡先電話番号及び
メールアドレスを以下のURLから入力のうえお申込みください。
https://business.form-mailer.jp/fms/f0712139141206
【申込締切】 9月25 日(月)
【問合せ先】 日本工学アカデミー関西支部事務局
TEL:06 6879 4122
Email : sakakibara@fsao.eng.osaka-u.ac.jp
【主催】 日本工学アカデミー関西支部
【共催】 大阪大学大学院工学研究科
【協賛】 日本工学アカデミー中部支部