2023,10,04
日時:2023年11月6日(月)13:00~17:15 受付12:30~
場所:大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
対面開催
主催:大阪大学大学院工学研究科
大阪大学では、企業の力と大学の力が融合する新しい形の教育・研究体制を進めています。特に工学研究科では、Industry on Campusの言葉のもと、多くの企業との連携を深めてきました。本研究科の発祥を紐解くと、大阪の地域社会や地場産業とともに発展・拡充し、財界からの大きな支えによって誕生した経緯があります。産業界から望まれて誕生した実学的伝統を持ち、産業界との結びつきの強い歴史的背景を有していることは、本研究科の大きな特徴といえます。
工学研究科ではこのような背景の中、2006年に共同研究講座制度を創設し、産業界と大学の実際の人的交流を大学キャンパス内で行うIndustry on Campusを開始しました。今や、Industry on Campusという言葉は大阪大学の産学連携の象徴となっています。第17回大阪大学共同研究講座シンポジウムにおいては、「『Industry on Campus』をより広く、より深く活用する」と題し、これまでの産学連携の歴史、経緯、現在について情報共有と議論を行います。
シンポジウムでは、産学連携に関する意見交換をもとに、今後の進め方について議論していく機会にしたいと考えています。ぜひ、シンポジウムにて多くの議論に参加していただきたくお願い申し上げます。
===================================
■プログラム
開会挨拶 桑畑 進(大阪大学大学院工学研究科長 教授)
第1部
【特別講演】小川 立夫
『イノベーション創出に向けたパナソニックホールディングス技術部門の 挑戦と大阪大学への期待』
(関西経済連合会 科学技術・産業振興委員会 副委員長
パナソニックホールディングス株式会社 執行役員 グループCTO)
第2部
【講演1】馬場 章夫
『共同研究講座・・・誕生のころ』
(大阪大学 名誉教授)
【講演2】西尾 好司
『大阪大学共同研究講座・協働研究所の意義』
(文教大学情報学部 教授)
【活動紹介①】高野 史好
『コマツにおける産学連携の取組と「Indusutry on Campus」への期待』
(コマツ CTO室 技術統括部長)
【活動紹介②】松田 洋和
『ダイセルが大切にする“産学連携”と、大阪大学での取り組み』
(マイクロソノケミストリー共同研究講座 招へい教授)
【活動紹介③】大政 健史
『大阪大学発の文理融合型協働研究所―高度バイオDX産業人材育成を目指して』
(大阪大学大学院工学研究科 教授)
【活動紹介④】中村 孝
『共同研究講座からの起業~Startup on Campus~』
(ネクスファイ・テクノロジー株式会社 代表取締役社長)
【活動紹介⑤】土田 良恵
『協働研究所の立ち上げから今日まで』
(NTN株式会社 新商品戦略本部 商品化戦略部 部長)
〈パネルディスカッション〉
ファシリテーター 栗本 聡
(大阪大学大学院工学研究科社会連携室副室長 教授)
閉会挨拶 安田 誠
(大阪大学大学院工学研究科社会連携室長 教授)
◆終了後 大阪大学中之島センター9階 サロン・アゴラにて意見交換会
[会費:5,000円(当日会場にて)]
■参加費:無料
■イベント詳細:
https://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/topics/events/17800/
(締め切り 10月30日(月)12時)
■お問い合わせ:大阪大学大学院工学研究科 社会連携室
06-6879-4218
secretary@liaison.eng.osaka-u.ac.jp
===================================
当センターへのお問い合わせは、お名前、ご連絡先、ご質問内容を明記の上、下記までお寄せください。
お寄せいただいたお問い合わせにはなるべく迅速な回答を心がけていますが、数日かかる場合もございます。予めご了承ください。
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号
一般財団法人 大阪科学技術センター
電話 (06)6443-5316
<貸会場に関するお問い合わせ>
電話 (06)6443ー5324
当財団は、事業活動を通じて得た個人情報について、その適正な取扱いと管理の重要性を認識し、以下の方針に基づいて個人情報の保護に努めてまいります。
当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。
当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。
当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。
当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。