中堅・中小企業が、企業・大学等の特許やデバイス等の”技術シーズ”を活用し、新ビジネス・新製品を生み出すことを支援する「MoTToOSAKA オープンイノベーションフォーラム 技術シーズ商談会」を開催。
今回は「大学、研究機関発シーズ」がテーマ。英国オックスフォード大学との 連携により、同大学の知財マッチング等を手掛けるKAHMジャパン株式会社、 理化学研究所の産業連携活動を推進する法人として、研究成果の社会への還元、実装に取り組む理研鼎業株式会社、受験志願者数10年連続全国1位の実績を 持ち、常識にとらわれない革新的な事業、研究を数多く推進する近畿大学の 3者が登壇。
それぞれの保有技術を紹介し、それらに対する事業提案を募集します。
最新の研究技術、成果に関するシーズ情報を一度に得られる貴重な機会です。
新事業の開発に向けて、ぜひ皆様の知見やアイデア、技術をご提案ください。
◆日 時:2023年11月29日(水) 14:00~17:00
◆場 所:大阪商工会議所 地下1号会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
◆内 容:
事業紹介
大阪商工会議所 産業部
技術シーズ説明
KHAMジャパン株式会社
○拡張現実ソフトウェアPTAMM(マルチマッピング)
○ナノ粒子によるフレキシブル回路印刷
○多孔質グラフェンー金属複合材料およびグラフェン発泡体
○窒素をアンモニアに効率的に変換、新ニトロゲナーゼ様光触媒
○銀ナノ粒子の電気化学的検出
○AIによる企業や大学が持つ技術、特許の価値評価
○次世代太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)
理研鼎業株式会社
○作物の草姿を予測するための栽培条件提供システム
○自動採点技術を活用した自然言語処理AIによるトレーニング教材
○人間とロボットの自然な対話のための動作モデル化と制御
○人との対話時のロボットの視線制御
○ヒトの運動を支援するロボット
○1.3W 高出力THz 量子カスケードレーザーを実現
○超広帯域において光吸収を呈するメタマテリアルフィルム
○知恵の輪で作る多孔性結晶・新規カテナン多孔性結晶
○シリコンワイヤと貴金属微粒子を用いた脂肪族炭化水素の新規製造方法
近畿大学
○無血清培養化技術
※詳細はホームページをご確認ください。 https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202310/D22231004015.html
質疑応答、名刺交換会
◆参加費:無料
◆主 催:大阪商工会議所、東大阪商工会議所、八尾商工会議所
◆共 催:大阪府、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」
◆申込み: 下記ホームページから詳細をご確認いただき、お申込みください。 https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202310/D22231004015.html
◆問合せ:
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:motto@osaka.cci.or.jp