2023. 11. 02

【他機関イベント】<ものづくり、ICT、食等幅広い領域の大学・研究機関発シーズを一挙紹介!> MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム 技術シーズ商談会(11/29開催)

中堅・中小企業が、企業・大学等の特許やデバイス等の”技術シーズ”を活用し、新ビジネス・新製品を生み出すことを支援する「MoTToOSAKA オープンイノベーションフォーラム 技術シーズ商談会」を開催。

 

今回は「大学、研究機関発シーズ」がテーマ。英国オックスフォード大学との 連携により、同大学の知財マッチング等を手掛けるKAHMジャパン株式会社、 理化学研究所の産業連携活動を推進する法人として、研究成果の社会への還元、実装に取り組む理研鼎業株式会社、受験志願者数10年連続全国1位の実績を 持ち、常識にとらわれない革新的な事業、研究を数多く推進する近畿大学の 3者が登壇。

それぞれの保有技術を紹介し、それらに対する事業提案を募集します。

 

最新の研究技術、成果に関するシーズ情報を一度に得られる貴重な機会です。

新事業の開発に向けて、ぜひ皆様の知見やアイデア、技術をご提案ください。

 

◆日 時:2023年11月29日(水) 14:00~17:00

◆場 所:大阪商工会議所 地下1号会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)

◆内 容:  

 事業紹介   

  大阪商工会議所 産業部  

 技術シーズ説明   

  KHAMジャパン株式会社   

  ○拡張現実ソフトウェアPTAMM(マルチマッピング)   

  ○ナノ粒子によるフレキシブル回路印刷   

  ○多孔質グラフェンー金属複合材料およびグラフェン発泡体   

  ○窒素をアンモニアに効率的に変換、新ニトロゲナーゼ様光触媒   

  ○銀ナノ粒子の電気化学的検出   

  ○AIによる企業や大学が持つ技術、特許の価値評価   

  ○次世代太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)   

  理研鼎業株式会社   

  ○作物の草姿を予測するための栽培条件提供システム   

  ○自動採点技術を活用した自然言語処理AIによるトレーニング教材   

  ○人間とロボットの自然な対話のための動作モデル化と制御   

  ○人との対話時のロボットの視線制御   

  ○ヒトの運動を支援するロボット   

  ○1.3W 高出力THz 量子カスケードレーザーを実現   

  ○超広帯域において光吸収を呈するメタマテリアルフィルム   

  ○知恵の輪で作る多孔性結晶・新規カテナン多孔性結晶   

  ○シリコンワイヤと貴金属微粒子を用いた脂肪族炭化水素の新規製造方法   

  近畿大学   

  ○無血清培養化技術   

  ※詳細はホームページをご確認ください。                                                https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202310/D22231004015.html  

  質疑応答、名刺交換会

 

◆参加費:無料

◆主 催:大阪商工会議所、東大阪商工会議所、八尾商工会議所

◆共 催:大阪府、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」

◆申込み:  下記ホームページから詳細をご確認いただき、お申込みください。  https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202310/D22231004015.html

 

◆問合せ:  

  大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当  

  TEL:06-6944-6300 E-mail:motto@osaka.cci.or.jp  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。