金属は身近な素材ですが、金属そのものを勉強する機会は必ずしも多くありません。
「金属の魅力をみなおそう」と題する本講座は、金属を見つめなおす機会を提供し、ものづくり企業のみなさまの今後の業務に役立てていただくことをめざしています。
第4弾「機能編」の6回目となる今回のテーマは、金属の加工に不可欠な「工具材料」です。
金属製品は、必ず加工を施して仕上がりますが、加工には製品の金属よりも強靭な材料が必要です。工具材料は硬さと靭性を兼備する必要があるため、ダイヤモンドや炭化物や窒化物を含む金属が利用されます。
一般的に硬度(強度)は摩耗性と正の相関がありますが、靭性とはトレードオフの関係にあるので、両機能を併せ持つ材料の製造は簡単ではありません。
また、加工により被加工材だけでなく工具材料も昇温して強度が低下するので、高温強度も求められます。
今回はまず<講演Ⅰ>で、工具材料の概要を紹介します。
<講演Ⅱ、Ⅲ>では、工具材料の製造を手掛ける企業を2社お招きし、それぞれ工具材料についてお話しいただきます。
金属の基礎知識の習得と企業の実例を知ることができる機会はなかなかありません。 ぜひ奮ってご参加ください!
【日 時】 令和6年1月17日(水) 14:00 ~ 16:20
【場 所】 クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室B
(東大阪市荒本北1-4-1)
http://www.m-osaka.com/jp/access/index.html
※地下鉄中央線「長田駅」3番出口から北東に徒歩10分
又は近鉄けいはんな線「荒本駅」1番出口から北西に徒歩5分
(本施設の駐車場はございませんので、公共交通機関でご来場ください。)
【参加費】2,000円(テキスト代)セミナー当日、受付にて現金でお支払い下さい。
【定 員】 50名程度(先着順・事前申込必要)
【プログラム】
<開会14:00>
<講演Ⅰ 14:05~14:35>
『工具材料の基礎』
東北大学 金属材料研究所 正橋 直哉 教授
<講演Ⅱ 14:50~15:30>
『タップの材質と基礎』
オーエスジー株式会社 柳原 徹 氏
<講演Ⅲ 15:35~16:15>
『切削工具材料について』
株式会社タンガロイ 古屋 孝一 氏
【お申込み・詳細】
https://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail/004973.html
【お問合せ】
公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
〒577-0011
大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪北館1F
田中宏明・山田 TEL:06-6748-1054
E-mail:mobio_gijyutsu@obda.or.jp