2024. 06. 20

【他機関イベント】「脱炭素経営の第一歩 今日から始める省エネ実践」をテーマに開催します(7/12開催)

 大阪府・大阪市が共同で設置する「おおさかスマートエネルギーセンター」では、省エネルギーの推進や再生可能エネルギーの普及拡大をめざし、府民や事業者からの相談対応や中小事業者のサポートなどを展開しています。  

 このたび、地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所、大阪商工会議所、一般財団法人大阪府みどり公社と共同で、「脱炭素経営の第一歩~今日から始める省エネ実践~」をテーマとして、「中小事業者のための省エネ・省CO₂セミナー」を開催します。  

 本セミナーでは、中小事業者の皆様に脱炭素経営の実践につなげていただくため、カーボンニュートラルの最新動向や国の支援策、中小事業者における省エネの進め方について、取組事例を交えながらわかりやすくご紹介します。  

 役立つ情報が満載ですので、ぜひご参加ください。  

 

 なお、今回のセミナーは、会場とオンラインの同時開催となります。

 

1 日時 令和6年7月12日(金曜日) 午後2時00分から午後4時00分まで(午後1時30分開場)

 

2 場所 会場とオンラインの同時開催  

      会場は大阪商工会議所6階「白鳳の間」(大阪市中央区本町橋2番8号)  

             オンラインによる閲覧はYouTubeを利用

 

3 定員 会場参加 120名、オンライン参加 定員なし  

 

4 主催 おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)  

             地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所  

             大阪商工会議所、一般財団法人大阪府みどり公社

 

5 後援 経済産業省近畿経済産業局、環境省近畿地方環境事務所

 

6 内容  

 【講演1】 2050年カーボンニュートラル達成に向けて ~中小事業者の皆様へ~  

 (環境省近畿地方環境事務所)  

 【講演2】 中小事業者のための省エネのポイント ~ここからはじめるコストとCO₂削減!~ 

  (地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所)  

 【講演3】 脱炭素経営の取組み事例紹介  

 (株式会社光明製作所)  

 【講演4】 大阪府の取組紹介 ~2025年大阪・関西万博のカーボンニュートラルへの貢献~  

 (大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課)  

 【その他】 主催者からのお知らせ

 

7 参加費 無料

 

8 申込方法及び申込期限

 (1) 申込方法  

 下記URLの「セミナー参加申込みフォーム」からお申込みください。  

 https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202404/D22240426020.html 

 参加登録をしていただく際に、会場参加もしくはオンライン参加をお選びいただきます。  

 会場参加申し込みが定員120名を超えましたら、それ以降の申し込みはオンライン参加となります。  

 (2) 申込期限  令和6年7月8日(月曜日)午後5時まで

 

※セミナーの前日までに、会場参加の方には「参加票」を、オンライン参加の方にはウェブ参加用(質問フォームを含む)のURLを電子メールでお送りします。

※障がい等がある方で、参加にあたり配慮を希望する方は事前にご相談ください。

 

9 お問い合わせ先  

 おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課内)  

 電話番号 06-6210-9254  

 ファックス番号 06-6210-9259  

 メールアドレス eneseisaku-01@gbox.pref.osaka.lg.jp  

 

 

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。