大阪府内の都市部では、地球温暖化に加え、都市化に伴うヒートアイランド現象(※1)により気温上昇が進行しており、人の健康や生活環境への影響が顕著になっています。
このたび、府民の皆様にヒートアイランド対策技術を活用したクールスポットについて理解を深めていただけるよう、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(※2)とともに、ヒートアイランド対策技術セミナーを開催します。
今回のセミナーは、会場とオンラインの同時開催となります。事業者、府民の皆様方のご参加をお待ちしております。
※1 アスファルトやコンクリート等による地表面被覆の人工化や、エネルギー消費に伴う人工排熱の増加により、都心部の気温が郊外に比べて高くなる現象です。
※2 民間企業、大学、大阪府、大阪市などの産学官民が連携してヒートアイランド対策の推進に取り組む団体です。
1 日時
令和6年7月11日(木曜日) 午後1時30分から午後4時まで
2 題名
ヒートアイランド対策技術を活用したクールスポットの創出と評価
3 場所
会場とオンラインの同時開催
会場はおおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム
(大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟11階西側)
オンラインによる閲覧はZoomウェビナーを利用
4 主催
大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム
5 共催
大阪府、日本ヒートアイランド学会、おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(協力:大阪市)
6 プログラム概要
(1) 講演
・ヒートアイランド対策技術を活用した整備事例について
鈴木 慎 氏(株式会社いけうち ノズル事業部 大阪営業所 課長)
・大阪府における都市緑化を活用した猛暑対策事業の紹介
尾上 律子(大阪府 環境農林水産部 みどり推進室 みどり企画課 総括主査)
・都市緑化を活用した猛暑対策事業の民間企業による実績
辻 和宏 氏(大和リース株式会社 大阪本店環境緑化営業所 営業所長)
衛本 梨紗 氏(大和リース株式会社 大阪本店環境緑化営業所)
・クールスポットにおけるWBGT低減効果の相対比較
鍋島 美奈子 氏(大阪公立大学大学院 教授)
(2) 講演者によるパネルディスカッション(ヒートアイランド対策技術を活用したクールスポットなど)
コーディネーター 増田 昇 氏(大阪府立大学 名誉教授・LAまちづくり研究所 所長)
7 参加費 無料
8 定員 会場参加 20名、オンライン参加 60名
※申込受付は先着順とし、定員超過の場合は調整することがあります。
9 申込方法及び申込期限
(1) 申込方法
下記URLの「申込み先」からお申し込みください。
【申込み先】
大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム事務局
地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所内
電話番号:072-979-7062
URL:https://www.knsk-osaka.jp/kikouhendou/hitec/20240711/
(2) 申込期限
令和6年7月8日(月曜日)まで
※オンライン参加の方には、令和6年7月9日(火曜日)までに、ウェブ参加用のURLを電子メールで送信します。
※障がい等がある方で、参加にあたり配慮を希望する方は事前にご相談ください。