資源を循環利用しながら新たな付加価値を生み出すサーキュラーエコノミーの実現においては、個社のリソースだけでは経済合理性を担保できず、サプライチェーンや業種を横断する複数事業者間での連携による価値共創が必須です。
Rethink Design(※)とは、複数事業者間による連携事例から窺えた、事業者がサーキュラーエコノミーに取り組むための糸口となる考え方です。当局では、知見の浸透と実践群の拡大を図るべく「Rethink Designプロジェクト」を展開しております。
本イベントでは、Rethink Design 考え方の基礎や、実践事例のキーパーソンから取組を紹介いただくことで、サーキュラーエコノミーを体系的に理解するとともに、モノ自身やその関わり方に対する価値に気づき、ビジネスに取り入れるためのきっかけとなることを目的としています。
「まずはサーキュラーエコノミーについて知りたい!」という方も大歓迎です。新たなビジネスのヒントを得る機会として、是非お気軽にご参加ください。
「Rethink Design」とは モノ自身やその関わり方に対し価値を捉えなおし(=Rethink)、組織の垣根を超えて、ライフサイクル全体でモノを価値として保持・循環させるとともに、ブランド化やストーリー性、意匠性の付与等により環境や地域のみならず、企業にも新たな付加価値をもたらす(=Design)こと。
▼日時
令和6年10月30日(水) 13:30~16:55
開催形式
ハイブリッド開催(対面・オンライン併用)
※オンラインはMicrosoft Teamsを使用
▼場所 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンターRoom9
(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F)
▼登壇者・ファシリテーター
・ アイフォースリー合同会社(ロート製薬株式会社) 代表 長岡 里奈 氏
・ 甲子化学工業株式会社 企画開発部 部長 南原 徹也 氏
・ 日榮新化株式会社 取締役上席執行役員 技術品質保証部長 馬渕 隆彦 氏
・ 株式会社アシックス フットウエア生産統括部 マテリアル部 部長 上福元 史 隆 氏
・ パナソニック株式会社 デザイン本部 トランスフォーメーションデザインセン ター
シニアデザイナー 島村 祐輔 氏
・株式会社新東通信CIRCULAR DESIGN STUDIO. 山下 史哲 氏
・サークルデザイン株式会社(ハーチ株式会社 Circular Economy Hub)那須 清和 氏
▼定員
会場:50名程度
オンライン:無制限
▼詳細・お申込みはこちら
https://www.kansai.meti.go.jp/3-6kankyo/R6fy/RDforum.html
▼申込に関するお問合せ
セミナー事務局(株式会社ダン計画研究所内)
電話番号:06-6944-8751(平日10時~17時)
メールアドレス:info@kin-ce.go.jp