2022. 04. 21

【他機関イベント】日本機械学会関西支部 第379回講習会「破壊力学の基礎と最新応用(計算演習付き)」(5/24,5/25開催)

〔趣 旨〕破壊力学は、金属疲労などが原因の重大事故を未然に防ぎ、安全で健全な機械構造物を提供するために用いられる重要なツールとなっています。

適用範囲は大型構造物から電子部品まで多岐にわたり、製品の設計、生産、評価の各段階において、構造物の強度計算や余寿命評価だけでなく、製造方法や品質保証などの観点でも幅広く活用されています。また対象となる材料は、 金属材料はもとより先進複合材料にまで及び、さらに高温、腐食などの環境下での評価も行われています。  

本講習会では、このように広く普及している破壊力学について、基礎から最新の技術開発動向までを平易かつ具体的に講義いたします。また、内容の理解をより深めていただくために応力拡大係数の計算演習をプログラムに取り入れています。若手設計者や研究者、学生の方々はもちろん、すでにこの方面 に携わっておられる技術者の方にとっても有益な内容となっております。

 

〔日 時〕2022年5月24日(火)9:30~16:40,5月25日(水)9:30~16:45

〔会 場〕Web講習会(Zoomを利用)

〔内 容〕

●5月24日(火)●

9:30~11:30/破壊力学の考え方       

       神戸大学 大学院工学研究科      

      (大阪大学名誉教授)         久保司郎

 

12:40~13:50/破壊じん性値とその試験方法       

       JFEスチール(株) スチール研究所   田川哲哉

 

14:05~15:15/疲労き裂進展問題に対する破壊力学の適用        

       岐阜大学 工学部          植松美彦

 

15:30~16:40/環境強度問題に対する破壊力学の適用        

       阿南工業高等専門学校 校長       

      (大阪大学名誉教授)        箕島弘二

 

●5月25日(水)●

9:30~10:40/高温強度問題に対する破壊力学の適用        

       京都大学 理事・副学長       北村隆行

 

10:55~12:05/先進複合材料の強度評価に対する破壊力学の適用        

       近畿職業能力開発大学校 校長        

       (京都大学名誉教授)         北條正樹

 

13:15~14:25/接合・接着問題への破壊力学、特異場パラメータの適用        

        岐阜大学 名誉教授         服部敏雄

 

14:40~15:50/破壊力学に基づく機器の構造健全性評価        

        三菱重工業(株) 総合研究所     野村雄一郎

 

16:05~16:45/応力拡大係数の計算演習        

        京都大学 大学院工学研究科     平方寛之

 

〔定  員〕100名

 

〔申込締切〕2022年5月16日(月)

 

〔協 賛〕大阪科学技術センターほか

 

〔聴 講 料〕  

 会員 30,000円(学生員10,000円)  

 会員外50,000円(会員外学生15,000円)    

 ※OSTEC賛助会員は会員価格でご聴講いただけます。

 

〔詳細・申込方法〕 関西支部ホームページよりお申し込みください。          

          https://jsmekansai.org/Seminar/kou379.html

 

〔問合せ先〕    一般社団法人日本機械学会 関西支部 事務局      

          TEL:06-6443-2073  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。