レベル |
到達レベル |
実施形態/特徴 |
|
上級 |
Lev.3 |
○APT攻撃に関する攻撃ツールと対処概要を理解し、各セキュリティプロダクトのオペレーション能力やフォレンジックやインシデントレスポンス能力を身に着け、幅広い知識とスキルで自社のセキュリティ中核人材を務められる。 |
世界最高水準のサイバーセキュリティ教育プログラムを提供するCYBERGYM大阪アリーナ』で実際のサイバー攻撃と対応演習で実践力を習得できます。 |
Lev.2 |
○ペネトレーションテストの計画から報告までの手法が理解でき、脆弱性に関する情報収集手法や、ツールを使用したペネトレーションテストの実施ができる。 |
||
Lev.1 |
○複数の検出・監視ツールを駆使してサイバーインシデントを検出し、検出したインシデントの初期分析ができる。 |
||
中級 |
Lev.3 |
○攻撃用のツールを実際に操作することで、防御するための対策を検討できる。 |
集合研修 |
Lev.2 |
○調査と証拠保全のツールを使用し、マルウェアの発見駆除を行うことで、未知のマルウェアに対しても対応できる。 |
集合研修 |
|
オンライン |
|||
本講座
初級
|
★ Lev.3 |
○情報セキュリティとは何か。といった基本的な知識 |
e-learningで実施。都合にあわせてWEBで期間内に繰り返し受講して効率的に学べます。 |
○サイバー攻撃を受けた際に実行すべき対応につい |
|||
○ハッカーの攻撃手法とその特徴、関連する法律を |
経営者編 |
Lev.2 |
○「サイバーセキュリティマネジメント+法務+交渉」の切り口で、実践的な講義・演習を行います。実際に被害にあった場合の対応方法を習得。 |
集合研修で実施 |
経営者編 |
Lev.1 |
○経営層として把握しておくべき基礎知識を学習し、善管注意義務を果たすために最低限実施しなくてはならない対応を習得。 |
ウェビナーで実施 |
*お申込み可能なコースは、クリックして詳細をご覧いただけます。
【参加お申し込み】
・こちら にご記入の上、メールでお申し込みください。
・こちら からパンフレットはダウンロードいただけます。
【お問い合わせ】
(一財)大阪科学技術センター イノベーション推進室 篠崎
メール:innovation@ostec.or.jp
電話:06-6131-4746