2022. 06. 21

【他機関イベント】(池田泉州銀行)オープンイノベーションセミナー  ~技術マッチングで新しい価値を創出~(7/13開催)

 今回のセミナーは、参加企業様と登壇者様とのマッチングによる新たな事業開発や技術連携の創出を目的としています。

オープンイノベーションに関する基調講演に続いて、大学発スタートアップ企業や研究者より、革新的な技術や協業ニーズを発信していただきます。

セミナー後、ご希望に応じてマッチングを実施致します。

新しい発見・課題解決に向け、積極K的にご活用ください。

 

【セミナー概要】

日時:2022年7月13日(水) 15:00~16:30

形式:オンライン(Zoom ウェビナー)

費用:無料

主催:株式会社池田泉州銀行

協力機関:  

大阪大学共創機構、株式会社神戸大学イノベーション、  

みやこキャピタル株式会社、リアルテックホールディングス株式会社、  

関西イノベーションイニシアティブ、池田泉州キャピタル株式会社

 

・基調講演

「オープンイノベーションによる事業化を加速するために」  

~技術の目利きと不足するリソースを補う受託研究機関の役割~  

株式会社KRI 代表取締役社長 川崎 真一 氏

 

・プレゼンテーション

①大阪ヒートクール株式会社(大阪大学)

②甲元 一也氏(甲南大学)

③株式会社Space Power Technologies(京都大学)

④DsD合同会社(神戸大学)

⑤株式会社HACARUS(京都大学)

⑥株式会社MaiND Lab(大阪大学)

 

参加企業の詳細な情報につきましては、下記当行ホームページに掲載し

ております。チラシをご覧ください。

(注:なお、講演等の内容につきましては予告なく変更させていただくことが    

  ございますので、あらかじめご了承ください。)

 

【申込方法】

・下記リンクより、お申込みください。  

https://www.sihd-bk.jp/corporation/seminar/#seminar05

 

【申込期限:2022年7月8日(金)】

※セミナーは事前登録制です。登録をいただいた方以外、ご視聴いただくことが  

   できません。

※複数名でのご参加も歓迎いたします。ご関心のある方々のご参加をお待ち  

   しております。

 

【留意事項】

お客さまの個人情報は、弊行の「個人情報保護方針」に則り取扱いいたします。弊行の「個人情報保護方針」については、弊行ホームページでご確認ください。

https://www.sihd-bk.jp/privacy/index.html )

・ご記入いただいたお客さまの個人情報は、本セミナー運営のため、主催者、  

  協力機関、登壇者との間で共有させていただきます。また、受講者名簿の  

  作成、出欠確認及び弊行からの各種連絡、情報提供のために利用させていた  

  だきます。

・個人情報を共有する場合、当該個人データの管理は弊行が責任をもって行い  

  ます。

 

【お問合せ】

池田泉州銀行地域共創イノベーション部(担当:阪上・青田)

電話(平日9:00-17:00):06-6375-3637 メール:senshin@sihd-bk.jp  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。