イベント 2023. 11. 17

【OSTECイベント】新感覚のメタバース体験を通じて、実社会を知るプログラム 『NaritaiQuest(ナリタイクエスト)』の参加申込受付開始!

 大阪科学技術センター(OSTEC)では、この冬、『ナリタイクエスト』という、主に高校生を対象とした放課後のオンラインプログラムを実施します。

 これは、中高生に最先端のメタバース空間にアバターで入っていただき、将来、自分はどういう道を歩みたいのか、何をしたいのか、そのための進路をどう決めたらいいのか、子どもたちの視野を広げる産業界からのアプローチで取り組む全5回(第1回は12/13)のプログラムになっています。

※「『NaritaiQuest』案内チラシ」は以下URLからご覧ください。  

    https://www.ostec.or.jp/ostec_wpcore/ostec_wp/pdf/NaritaiQuest_annai.pdf

 

●産業界の皆様へは

産業界を支えるクリエイティブな人材を増やすことに貢献します。企業価値を子どもたちへ伝える場を提供します。人事部、広報部、CSRなどのご担当者へもご周知いただければ幸いです。

第5回ヒアリング大会への企業参加も受け付けております。

 

●教職員の皆様へは

働き方や生き方に対する価値観が多様化するなか、産業界の生の声を伝えるキャリアリテラシー形成の場を提供します。社会の第一線で活躍する企業人との交流や先進のデジタル技術体験で学生の興味や関心、好奇心を引き出し、学校における学びのモチベーション向上に寄与します。

学生のみなさんにご周知いただければ幸いです。

 

●高校生のお子様をお持ちのお父様、お母様へは

子どもたちが実社会に出ていくことに対して持つ不安と期待に対して、多面的な視点から産業界のこと、社会のことを学び、将来についての視野を広げる場を提供していきます。

進路選びや仕事選びに役立つ、自分なりの価値判断基準を見つけることに貢献します。お子様にお教えくださいますと幸いです。

 

ぜひ様々な立場からご関与をいただければ幸いです。

 

=========================================

新感覚のメタバース体験を通じて、実社会を知るプログラム 

『NaritaiQuest(ナリタイクエスト)』の参加申込受付開始!

=========================================

NaritaiQuestは、

最先端のメタバースを用いて、楽しみながら社会の今と未来に触れ、好きなこと、夢中になれること、その先にある“なりたい自分”を見つける今までにない放課後プログラムです。

5年後の自分の将来をイメージしたい中高生の方は必見です!「将来何になりたいのか」と問われても、社会のことってわからないことだらけで、決められないのが当たり前だと思います。

社会で活躍する大人になるための「カギ」を現役企業人から手に入れよう。

 

■プログラム名: NaritaiQuest(ナリタイクエスト)

■主催:     (一財)大阪科学技術センター

■開催日時:   2023年12月~2024年1月 基本は17:00-19:00             

                        ※参加できる回だけの参加でもOK。難しい内容にはなっていません。

■開催場所:   メタバースへは専用ホームページから当日アクセス

■参加対象:   主に高校生(中学生、大学生、教職員、保護者の方にも参加頂けます)

■参加費:     無料(本事業は経済産業省の、令和5年度「未来の教室」実証事業の採択事業

          として実施しております。)

■定員:     オンライン500名 先着順

■申込方法:   専用ホームページからLINEにて参加登録

         https://www.naritai-quest.jp/   

■申込み締切  2023年12月8日(金) ※定員に達し次第締切

 

[問合せ先]

一般財団法人大阪科学技術センター 技術振興部内 NaritaiQuest事務局

電話:06-6443-5340 メール:nq@ostec.or.jp

〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4

大阪科学技術センタービル3階

https://naritai-quest.jp/  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。