2023. 11. 21

【他機関イベント】京都府立大学精華キャンパス主催 第2回精華キャンパス研究交流会 「お茶」をテーマにした産学公の情報交換会(12/15開催)

 精華キャンパスの位置するけいはんな学研都市とその周辺地域の産学公が自由に交流する場です。

今回は「お茶」をテーマに、宇治茶伝道師による基調講演から大学における 試験研究、宇治の老舗による事業、さらに土山発の加工技術などについての 情報交換を通じて、お互いを知り、新たなイノベーションの創出を目指します。

 

◆ 日 時:2023年12月15日(金) 13:00~16:30

◆ 会 場:京都府立大学精華キャンパス(附属農場本館2階 視聴覚室)      

      京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字大路74番地      

               https://www2.kpu.ac.jp/agricul/ufarm/fuzoku15.html

◆ 参加費:無料

◆ 詳 細:https://www.kpu.ac.jp/news/r5biotech_networking2/

◆ 主 催:京都府立大学精華キャンパス

◆ 共 催:京都植物バイテク談話会 http://www2.kpu.ac.jp/assoc/kpba/

◆ 内 容

13:00 開会挨拶 西島隆明(京都府立大学教授・精華キャンパス研究交流会                会長)

13:05 藤井孝夫(京都先端科学大学特任教授・京都府茶業会議所理事・宇治           茶伝道師)      

   「宇治茶のオープンイノベーション」

13:45 森田重人(京都府立大学准教授)      

   「宇治茶の安定生産に向けた茶のストレスの調査」

14:25 休憩

14:35 吉岡秀明(日本緑茶株式会社代表取締役)     

   「茶ペースト製造技術及びSW(スピン調整加工)技術」

15:15 立開康司(共栄製茶株式会社京都テクノセンター長)      

   「美味しく健康に 抹茶のチカラ」

16:00 交流会

16:25 閉会挨拶 増村威宏(京都府立大学教授・副学長)

 

◆ 参加方法  

下記申し込み用Formsのリンク先に必要事項をご記入の上、  

2023年12月13日(水)18:00までにお申し込みください。

https://forms.gle/Ct92Bj28J5UXheEGA

 

◆ お問合せ  

精華キャンパス事務部  

TEL: 0774-93-3251  

E-mail: kpuseika2023@dgcbase.jp  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。