2024. 06. 17

【他機関イベント】〈参加費無料〉「九州ネクストリーダー塾2024(第2期)」参加者募集(7/25、8/22開催)

 九州オープンイノベーションセンターでは、「九州ネクストリーダー塾2024(第2期)」を開講いたします。  

 「九州ネクストリーダー塾2024(第2期)」では「生成AIを活用したビジネスプロセスの設計」をテーマにセミナーとワークショップの組み合わせで開催します。

 

日 時:1日目 7月25日(木)15時00分~17時00分 オンラインセミナー     

    2日目 8月22日(木)13時00分~18時00分 ワークショップ

内 容:1日目:【Zoomによるオンライン開催】         

        テーマ「生成AIを活用した今後のビジネスプロセスの姿」         

        内 容:・生成AIが使える人、使えない人             

            ・生成AIを使うと生産性、創造性がどう向上するか?          

                               ・生成AIを活用してビジネスプロセスをどうデザインするか? 

                             ・組織全体のビジネスプロセスをどう変革するか?          

                  ※受講条件 なし     

 

2日目:【ワークショップ開催】          

     テーマ「ChatGPTを活用した業務用プロンプトの開発」         

     内 容:・GPTsについて             

         ・効果的なプロンプトとは             

         ・より良い結果を引き出すには

         ・外部ファイルとの連携                     

        ※受講条件 ・ChatGPT3.5ないし4の利用者            

              ・1日目の講義を受講していること            

              ・ChatGPT4(有料版)が作動するPC(スマートフォン不可)を

               各自持参できること                         

                                   ・参加希望者多数の場合は、抽選となります            

                    なお、会場をご確認の上、参加の申込をお願いいたします。

 

講 師:  

 1日目:株式会社DXパートナーズ シニアパートナー 村上 和彰 氏  

 2日目:公益財団法人 九州先端科学技術研究所             

            イノベーション・アーキテクト 野中 広文 氏

 

■定 員:  

 1日目:100名(Zoomを用います)  

 2日目: 30名(希望者多数の場合は、抽選となります)

 

■参加費:無料

 

■2日目会場:福岡SRPセンタービル2階 視聴覚研修室        

       福岡市早良区百道浜2丁目1番22号

 

■参加対象者:  

 ・主に若手、リーダー、中堅社員、次代を担うネクストリーダーなど  

 ・生成AIを活用して新しい事業を立ち上げたい方  

 ・DX推進担当になったものの生成AIの活用方法がわからない方

 

■申込締切:7月19日(金)17時

 ◇お申込みはこちらから

  https://forms.gle/rn8fgK9KSpZLfeEu9

 ◇内容詳細はこちら

  https://www.koic.or.jp/2024/date/NextLeader2024_2.pdf

 

■主催 (一般財団法人)九州オープンイノベーションセンター

 

■協力 株式会社 DXパートナーズ、(公益財団法人)九州先端科学技術研究所     

 

■この事業は、競輪の補助を受けて開催します。

 

■問合せ先———————————————————————

(一財)九州オープンイノベーションセンター            

イノベーション推進部 松尾・河野

E-mail:info@koic.or.jp

〒812-0013福岡市博多区博多駅東2-13-24 

Tel:092-411-7354  Fax:092-472-6609

——————————————————————————- 

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。