2024. 07. 18

【他機関イベント】 京都植物バイテク談話会 第6回バイテク技術セミナー ~ 独自の切り口で新規ビジネスを創出する企業との交流 ~(8/27開催)

 8月27日に「第6回バイテク技術セミナー」を開催いたします。今回は、会場(京都府立大学下鴨キャンパス)でご参加いたただく対面型と、Zoomによるオンライン型を併用したハイブリッドにて行います。

本技術セミナーは、研究者の要望を企業に伝えたり、企業側が自社製品や技術 を研究者へ紹介する交流の場を目指しています。まずは気軽にご参加いただけ ればと思います。セミナー後に、講演企業様との情報交換会を開催いたします (対面型のみ)。多くの方のご参加をお待ちしています。

 

◆日 時:2024年8月27日(火)13:00~ (受付12:45~)      

     ※オンライン型は16:05まで

 

◆会 場:京都府立大学下鴨キャンパス 稲盛記念会館104教室      

     https://www.kpu.ac.jp/guidance/campus/shimogamo/  

     ※Online Zoom Proのリンクは、お申し込み後メールでお知らせします。

 

◆対 象:研究者・職員・学生・企業の技術者など

 

◆参加費:無料 ※情報交換会は有料

(一般3,500円 学生1,000円を当日現金にて。領収書発行可)      

 

◆詳 細:下記をご覧ください。

https://www2.kpu.ac.jp/assoc/kpba/

https://drive.google.com/file/d/1wV_2dk0tJTxzNmAkpIfqqp6yE1-SrorV/view

 

◆主 催:京都植物バイテク談話会

 

◆内 容 

12:45  開場 & Zoom入室 13:00  開会挨拶

13:10  バイオの挑戦が道を拓く時 -すべては社会のために-       

     株式会社ファーマフーズ

13:35  高純度強アルカリ水(SAIW)の農業分野での活用について       

     株式会社Eプラン

14:00  バイテク関連提案商材の紹介       

     水戸工業株式会社

14:25  株式会社香味醗酵の匂い数値化技術とその応用展開       

     株式会社香味醗酵

14:50  休憩

15:00  ゲノム編集作物創出の現状と展望       

     グランドグリーン株式会社

15:25  植物の本当の力を、人々の幸せのために        

     株式会社フローラ

15:45  総合質疑応答・告知タイム・中締めの挨拶      

    【オンライン型は16:05まで】

16:05  ロートは、ハートだ。 【以下、対面型のみ】       

     ロート製薬株式会社

16:30  閉会

17:00  情報交換会(稲盛記念会館1階「Deli Cafe たまご」にて19:00まで)

 

◆参加方法  

下記リンクの申し込みフォームに必要事項をご記入の上、  

2024年8月19日(月)18:00までにお申し込みください。  

https://forms.gle/vKB5T1CBPDxR1Lej9  

 

京都植物バイテク談話会  

〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5  

京都府立大学大学院生命環境科学研究科遺伝子工学研究室内  

https://www2.kpu.ac.jp/assoc/kpba/

 

技術セミナーお問合せ先  

株式会社ITAGE 長嶺宛  

E-mail biotech2024@dgcbase.jp  

TEL 052-269-3101  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。