**こんな方に参加をおすすめします**
・自社の技術を活かした価値づくり、商品・サービスを企画したい
・既存事業、新規事業の進め方や手法を実践者から学びたい
・共創活動を実践している人から勘所を学びたい
・自社の技術を活かした成長市場への参入手法を学びたい
・多様な考えをもつ人と議論し合意形成する力を高めたい
・色々な分野の方との繋がりをつくりたい
【テーマ】「テクノロジー活用によるモノづくり企業のイノベーション」
【時 期】2024年10月-2025年2月(5回シリーズ) *10/22参加締切 【定 員】先着 25名(定員に達し次第締切)
【形 態】第1、3、5回は集合開催、第2、4回はオンライン開催
【特 長】座学だけでなく、講義で得た知識を活用する他流試合による議論とアイデア創出を
繰返し行うことで価値づくりの考え方の実践、合意形成、推進方法を習得できます。
【プログラム】(講義+グループワークでビジネス企画検討・発表)
・第1回(10/28)
「オープンプラットフォームとコミュニティーを活用した新商品・サービスの共創」
東芝デジタルソリューションズ(株) ICTソリューション事業部 エキスパート
(一社)ifLinkオープンコミュニティ 事務局長 千葉 恭平
・第2回(11/21)
「小型で高性能なエッジAIチップの活用による付加価値づくりとビジネスの変革」
ローム株式会社 LSI事業本部 回路技術開発部
アソシエイトフェロー 西山 高浩
・第3回(12/12)
「新たな成長市場への新規参入手法」
-ものづくり企業におけるテクノロジー活用イノベーション-
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 経営コンサルティングビジネスユニット
経営コンサルティング第2部 部長 プリンシパル 遠藤 慎良
・第4回(1/16)
「コア技術の強みを活かして取り組むオープンイノベーション」
ー大手メーカーの取り組みに学ぶー
ダイキン工業(株) テクノロジー・イノベーションセンター
副センター長 兼 CVC室長 三谷 太郎
・第5回(2/27)
グループ対抗ピッチ「2030年の顧客やユーザーに提供する
『モノとサービスを組み合わせたエクセレントなビジネス』を考えよ!」
*グループ対抗でビジネスアイデアをピッチ(審査・表彰あり)
◆プログラム詳細・参加お申し込み:
以下のURLよりお願いします。
→https://www.ostec.or.jp/ostec_wpcore/news/202404124965/
【お問合せ】
一般財団法人 大阪科学技術センター(OSTEC)
技術振興部 篠崎
Tel: 06-6443-5322
Email: k.shinozaki@ostec.or.jp