トピックス 2025. 03. 27

【OSTECプレスリリース】大阪科学技術センターは、万博レガシーのまちづくりとして、『ポスト万博の都市空間戦略~2040年に向けた大阪・関西のまちづくり~』を提言に取りまとめました

 大阪科学技術センターは、2025 年万博のレガシーとして進めるべきまちづくりの方向性を「ポスト万博の都市空間戦略~2040年に向けた大阪・関西のまちづくり~」として、提言に取りまとめました。

 大阪科学技術センターの地域開発委員会 大阪都市再生部会(注1)では、東京都がオリンピックの20年後の2040年の都市づくりを議論していた経緯があり、大阪でも、特に万博が開催されるベイエリアに関して、エリア全体の将来のあり方と方向性について、大阪が大きく発展する機会を産み出していきたいという民間企業からの要望をきっかけに、2019年から議論を進めてまいりました。

 本提言は、2025年大阪・関西万博を契機に進めていくべき、ポスト万博の大阪・関西の都市空間戦略を、「大阪」と「関西」のそれぞれの階層で研究した提言となっています。

 「大阪」については、キタやミナミの都心と今後様々なまちづくりが展開されるベイエリアとを結ぶ東西軸に着目して、2025年万博のレガシーとして、アジア・世界の中の大阪・関西としての将来を牽引する、大阪の「新しい都心拠点・インナーベイエリア(注2)」の創成すべきとしています。ポイントは、外国人を含む来訪者増加が見込まれる万博やIR整備を契機に、水辺空間を活かしたリゾートホテル等観光の拠点の形成やベイエリアで働くハイクラス人材や外国人のための高級レジデンス整備等の充実を進めること、また、一方で高潮等の水害リスクが常にある地域であることから、ドイツハンブルグで実践されているような河川に面する個別建築物レベルで堤防を代替する新たな取り組みを進めることを提案しています。

 「関西」については、人口減少社会にふさわしい都市圏構造として、大阪、京都、神戸の三都以外の拠点都市や住宅都市、集落地域も輝くことができる、シティ・リージョン(注3)としてアップグレードした「多都型の関西」を目指すとしています。

 これらチャレンジングなまちづくりに官民連携して取り組むことができれば、大阪・関西の国際的ポジションの向上という、まさに万博開催後の「レガシー」に結びつくと考えられます。

 なお、本提言書は、3/21に、大阪科学技術センターから大阪市へ手交しており、本提言をもとに、5月頃を目途に公開シンポジウムを開催することを計画しています。

 大阪科学技術センターでは、引き続きインナーベイエリアを始め、独自の視点で将来の大阪、関西の発展につながるような提言活動に取り組んでいきます。

 

(注1)地域開発委員会 大阪都市再生部会(在阪企業を中心としたインフラやメーカー12社で構成)にて検討。

(注2)インナーベイエリアとは、長らく臨海工業地域のまちとして発展してきた大正区、住之江区、港区、此花区、

    西区周辺エリアを指す。そのため、造船業の倉庫・事業用地などのスケールの大きい施設や、区画整理に

    よって整備された幅員の広い道路空間など、臨海工業地域ならではの空間資源が地区の特徴となっている。

(注3)シティ・リージョンとは、都市圏をこえた広範囲のエリアのこと。

 

提言書『ポスト万博の都市空間戦略~2040年に向けた大阪・関西のまちづくり~』(PDF6MB)

プレスリリース原稿(PDF0.5MB)

 

本件窓口:技術振興部 大原 TEL06-6443-5320  

 

ご利用のルール・免責事項

《著作権について》

当サイトに掲載している全ての情報(記事・映像・写真・商標・イラストなどの著作物およびサイトデザインも含む)の著作権その他の権利は、特に個別の表示がない限り、一般財団法人大阪科学技術センターまたは原著作権者その他の権利者に帰属します。
著作権法で特別な定めのある場合を除き、当財団及びこれら権利者の事前の承諾を得ることなく、掲載内容を無断使用・複製・転載することをお断りします。


《当サイトへのリンクについて》

当サイトへのリンクを希望される場合には、必ず事前に当財団へご相談くださいますようお願い申し上げます。


《当財団からの損害賠償請求について》

当サイトご利用者からのメールや不正なアクセス等により、当財団に損害、損失および費用が発生した場合、これらの賠償を請求させていただくことがあります。


《免責事項》

当サイトに掲載の内容につきましては細心の注意を払っておりますが、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為及びその結果について、当財団は理由の如何を問わず責任を負うものではありません。
また、当サイトのご利用により、あるいはご利用になれなかったことにより発生しましたいかなる損害損失につきましても、当財団では一切責任を負いません。
当サイトは、予告なしにその内容を変更し、又は削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
当サイトから、または当サイトへリンクしている当財団以外の第三者が運営するWebサイトについて、その内容及びご利用によって発生した損害につきましては、当財団は一切の責任を負いません。